カロリーゼロ・糖質ゼロ・糖質オフ・カロリーオフ・ノンシュガーも太ります。
こんにちわ。濱西です。^^
お元気ですか?
元気があれば何でもできる!
元気が一番ですよ!^^
さてさて、連日のように
「あまり食べていないのに太る」の誤解を払しょくすべく
多くの真実を述べてきたわけですが、本日はまたも、
「ひょっとしたら・・・みんな知らないのかも・・・?」
と、いった真実を述べたいと思います。(^^)
「糖質+脂質のゴールデンコンビ。」
「スポーツドリンクや野菜ジュースのウソ。」
「ヨーグルトやエネルギーバーの砂糖。」
「缶コーヒーや、ドレッシングは太るだけの食品。」
などなど。連日にわたって真実を述べてきました。
(まあ、知ってる人は知ってるけどw)
皆さん、決して騙されている訳ではありませんが、
そこまで大きな報道で、わざわざ知らされている訳でもありませんので
意外と認識不足の感があるのですが。。。
「カロリーゼロ」
「糖質ゼロ」
「糖質オフ」
「カロリーオフ」
「ノンシュガー」
などなど、ここ数年でこういった表示の
食品・飲料が多い事は知っていますよね?
炭酸飲料・ビール・お菓子・ガムのパッケージなど。
これって・・・
カロリーゼロって・・・
みなさま・・・・
< 本当にカロリーがゼロって思っています????>
「これカロリーゼロだから、どれだけ食べても太らない~」
って、安心しきって食べていませんか????(汗)
結論から言わせて頂きますが・・・
これら全て!!!!!!
ゼロと書いてあっても!!
< ゼロではありませんからーーーーーーー!!>
知っていました?^^;
知っているのなら、今日はもう寝てください!(爆)
実は、食品の「ゼロ」表示は、
カロリー、糖質がゼロというわけではなく、
< カロリーも糖質も入っています!>
もちろん、作ったメーカーが、国民を騙すために勝手に書いているのではなく、
キチンとした法律「健康増進法」の基準に、もとづいて表示されています。
食品100gあたり、20キロカロリー以下の場合は、
「カロリーオフ」
「ローカロリー」
「カロリーカット」
「低カロリー」
と表示する事ができるのです。^^;
わずかな量なので、こういった表示ができますが、
ここでよく考えてみると、では100gあたり19.9キロカロリーでも
この表示が使えますよね?
これは100gでの計算ですから、その食べ物が500gのものだったら?
単純に99.5キロカロリーはある可能性があります。
この事実を知っているうえで、口にするのなら何も問題はありませんが、
「これ、カロリーオフだから沢山食べても平気~」
と知らずに食べているとすると?
「太るものを食べてないのに痩せない」
といった、訳の分からない事を口走る事になりますよ!(笑)
もっと詳しく知りたい方人はこの「読むだけで痩せる」無料講座へ!