塩分の摂り過ぎは、健康寿命を縮めるだけ

 / 

KIMG0443
おはようございます濱西です^^
 
今日もお元気ですかーーーーーーーーーー?
 
元気が一番です!!
 
もう、何度も何度もお伝えしていますが、
 
< 月曜日は、いつも以上に元気に行きましょう!!>
 
週の始まりです!!
 
月曜日に1週間が決まります!!
 
土日遊んでいます!w

 
いつも以上に、元気に週を始め、いつもの倍働きましょう!^^
 
さてさて、時が経つのは早いですね〜^^;
 
皆様の体脂肪状況はいかがですか?(笑)
 
もうすぐ夏がきますよ〜。
 
今からしっかり、肉体改造しておきましょう!
 
今年の夏は、自信満々で薄着になりましょう!^^
 
最近の私は、減量や筋肉も好きですが、
それよりなにより、
 
< 健康に関する事が大好きです!!w>
 
いや、ホントに。^^;
 
元気が一番です!
 
どれだけ、金や名誉があっても、
 
< 何の病気にもかからず、元気である!!>
 
って事が、一番大事なのですよ。
 
多くの病気も、身体の免疫力や、
腸内環境、食べ物などで決まってきます。
 
その為にも、いつまでも健康でいる為にも、
食べるものは何よりも大事です
 
最近の研究では、病原菌に抵抗する、
身体の自然治癒力、免疫力は
 
< 腸内環境が7割決める!!>
 
との研究結果なども、多く出てきております。
 
病気の人の身体に、健康な人の腸内細菌を移植すると、
重病患者も完治した報告も。
 
まあ、そういった事も、これから随時書いていきますので。
 
といった感じで、何度も申し上げますが、
 
< 元気が一番なのです!!>
 
特に、20歳の頃は代謝もよく、身体の免疫力がありますが、
40歳前後からは、一気に半減します!(汗)
 
ですから、このあたりから
食事には気をつけなければならないのです。
 
そしてこれは、もはや常識ですが、
40歳を越えると、塩分は控えめにしましょう。
  
塩分を沢山摂る事で、生活習慣病にかかり、
命を落とす危険性もある病気になる事は、既にご存知の通り。
 
血圧もあげ、脳卒中のリスクも高まります。
 
そして、減量を志すものとしても、
塩分の取り過ぎは禁止なのです。
  
塩分を摂り過ぎると、身体は体内の
 
<「塩分濃度」を薄めるために、水分量を保とうとします。>
  
その結果、水分量で体重はもちろん増えますが、
本能が、体内の塩分濃度を薄めるために
 
「食事の量も、増やそうとするのです。」
  
胃酸などの、消化液分泌を盛んにして、食欲を増進させるのです。
  
こうして、体の中に水分が溜まり、水太りや肥満を招きます。
  
これらを防ぐ為にも、毎日意識して水を飲み、
塩分控えめの薄味にすることで、食欲も抑えられ、代謝もよくなり、
水分の流れもよくなり、老廃物の排出にもつながります。
  
厚生省が掲げる目標摂取量は、一日男性9グラム。
女性7.5グラム以下、と言われます。
(まだ少ない記載もあります。)
 
※世界基準にしている「WHO」は、5グラムだったような。
 
しかし一般の人は、間違いなくこれ以上摂取しています。(汗)
  
これは、通常の食物も、塩味がキツイ事に加えて、
醤油・ソース・ドレッシング・スナック菓子・マヨネーズ・
その他ジャンクフードなど。
 
こういった食生活をしていると、一向に塩分量も減らず、
 
< 健康を壊しながら、肥満の一途を辿る事になりますので、>
 
40歳を過ぎたあたりから、注意が必要です。
  
塩分の摂り過ぎは、健康寿命を縮めるだけですので、
今後は注意していきましょう。
 
ちなみに、市販されているパッケージの成分表示に書いてある、
「ナトリウム量」は、そのまま塩分量とは違いますので、
参考までに記載しておきます。
 
※簡単に、2.54をかけて、1000で割れば
その食材の、塩分量がわかります。
 
ですから、カップラーメンなどを頻繁に食べる方は、その1食で、
 
< 下手をすると「一日分の塩分」を摂ってしまう事もありますので、>
 
肥満と病気になる可能性しかありませんので
本当に本当に、注意が必要です。^^;
  
ちなみに、私は、健康を意識して、塩分を減らしたというよりは、
減量の際に塩分が多いと、体重の減少も少ないので、
控えめにしたところから、塩分を気にし始めました。w
  
全ては、筋肉の為に始めた事が、結果的に健康にもつながるので、
本当に肉体改造をして、よかったと思っておりますw^^
  
ボディビルダーも、コンテストの為に、
塩分と水分をあまり摂取しません。
 
見た目が一番の職業(?)ですからね。
  
ですから私は、朝ごはんの時に、
みそ汁・豆腐・納豆・たまご・サバなどを
毎日のように食べるのですが、
 
みそ汁の中に、冷奴の豆腐を一緒に入れて食べることで
醤油を使わないようにしています。
 
もしくは、低脂肪ツナ缶と豆腐・もしくはご飯代わりに豆腐。
 
また、納豆は、脂質の多いタレを使わず、
卵をかけて混ぜ、少量の醤油で一緒に食べます。
 
サバやしゃけ、ししゃもなどの魚も、醤油を一切かけません。
  
薄味に慣れた減量を繰り返すと、素材の味自体を楽しむ事ができます。
  
なにより、肥満解消にも、健康にも間違いなくいいので、
 
是非、減塩にチャレンジしてください。
  
食欲も収まりますから。^^
 
元気が一番ですよーー!

濱西^^