42歳の私が毎日食べるもの・日々やっていること

 / 

40歳を過ぎると、人生80年として後半に突入しているのですから、
今後の健康や病気の事も考え、肥満を解消し、食事も見直さねばなりません。 
 
まあ、そう偉そうに言っても太っている頃の私は、
 
「健康なんて運だよ~」
「なる時はなるよ~」
 
と、全く考えていませんでしたけど!(苦笑)

 
不思議なものですね。。。
 
単純に、減量を開始し、筋肉をつけようと思っていただけなのですが・・・。
 
しかし、今回の減量を始める際も、もう41歳でしたので、
昔のように無茶な減量でなく、健康を第一に考え、無理をせず、
1カ月に2キロ程度。半年で12キロ程、落とそうと考えておりました。
 
まあ、結果的に80キロ近い体重と、24%近い体脂肪だったのですが、
わずか3ヶ月で、65キロ・体脂肪8%になったのですが。
 
これは既に、アチコチで書いた通り。
 
しかし、色々身体の事は、気にしておりました。
 
代謝も悪く、腰痛持ちで、走る事なんて到底無理でしたので。
 
今後の事も考え、筋肉トレーニングも、丁寧にやった結果です。
 
また、その際に「加工品はタンパク質の吸収を妨げる」と知ってから
更に食べるものに、気を使い始めたのです。
(それまでは、そこまで添加物も、気にしておりませんでした。)
 
それから、体脂肪5.5%まで絞り、今後は増量をしていくにも、
一番大事なものは食べ物なので、より一層、自然食品を好むようになったのです。
 
今の私は、とても健康なものばかり食べております。
 
加工品は摂らず、時間のある時に肉や魚なども調理しておき、
また、意識的に野菜や果物、乳製品も取っております。
 
ちなみに、ヨーグルトまで自家製です。(笑)
 
そんな私が、毎日の生活の中で気にしているものは、やはり食事です。
 
参考までに、毎日私が気にしている事、実践している事を記載しておきます。
 
【朝】
 
朝は一日の始まりですので、活力を出す為にも、色々行っております。
 
と、言いますか、もはや十数年の日課ですので、やらないと一日が気持ち悪く
中々大変だと思いますので、皆様は、真似しなくてもいいと思います。^^;
 
まず、朝起きて顔を洗い、うがいをします。
 
朝起きた時は、口の中に雑菌を多く含んだ、老廃物が溜まっているので
すぐにうがいで、口の中を綺麗にします。
 
それから、必ず、水を飲みます。
 
これは2リットル入りのペットボトルを常に置いておりますので、
できるだけこれを、午前中に飲めるように目安として置いています。
 
それから、コーヒーのセット。
※コーヒーの効能は、テキストに記載しています。
 
それから、入念なストレッチを開始。
全身ストレッチが終わると、最後に四股を踏みます。
 
それが終わると呼吸法です。(笑)
 
息吹から始まり、足裏呼吸、そして高速腹式呼吸を行います。
 
その後、数分間瞑想するのです。w
 
※これらもテキストに、詳しく記載しています。
 
そこからようやく、パソコンに向かいます。
 
口にするもので、気を付けている事をあげると、
朝昼は、
 
・こまめに水を飲む
・できるだけ、同じ時間に3食食べる。
 
・タンパク質を意識したメニューにする。
・必ず毎日、卵は食べる。
 
・主食は玄米
・塩分を控える(豆腐や魚にも醤油をかけない)
 
・納豆・豆腐など豆類を食べる。(タレ・醤油も無し。卵と一緒に食べる)
・野菜・海藻類から食べる。
 
・ゆっくり食べ、よく噛む。
・おかずは自然食品を食べる。(小分け冷凍した肉や魚)
・必ず最後には、ヨーグルト・豆乳・果物を少しでも食べる。
 
【夜】
 
・消化に良いモノを食べる。(鍋にするとか、野菜も多めで脂少な目で)
・タンパク質を意識的に摂取する。
・海藻類・野菜を摂る。
・糖質ゼロ(ビール)は2本まで。
・腹八分で止めておく。
・寝る2時間前には食事を終える。
 
こんな感じです。^^
 
夕方に時間が取れれば、少し筋トレをします。
 
もちろん、たまには外食に出たりしますが、その際も
食べる順番や、食べるものは、多少意識します。
(まったく意識せず、暴飲暴食の時もありますw)
 
そして、できるだけタクシーは使わず、歩いて帰るよう心掛けています。
 
生活スタイルが違いますので、全て同じようにはいきませんが、
どこか一つでも参考となり、真似ができるものがあれば、是非、実践してください。
 
朝の水や、ストレッチ、呼吸法などは、定年後に健康に気を使い始める方も多いですが
今のうちからやっておくと、今後の生活にも影響してくると思いますので、
是非、少しずつ実践してください。
 
結局、最終的に、我々人間の身体は、
 
「栄養と呼吸(酸素)」
 
で、全ての決まるのですから。^^
 
⇒ 栄養と呼吸法をもっと学びたい方は、この「無料講座」から!^^