40代からは、積極的に抗酸化作用もある果物(リンゴ)を食べましょう。
40歳を越えると、果物も積極的に食べましょう。
身体にとって、絶対必要なものです。
と言っても、太っている頃の私は、一切食べていませんでしたけど。(笑)
これもまた、筋肉発達を目指すべく、色々調べて行く中で、筋肉に絶対必要な、
「タンパク質」摂取をしていたのですが、結局、牛や豚、鶏などのタンパク質は
人間のモノとは性質が異なるため、そのままでは、上手に、体内に吸収されていない、
という現実を知った時から。
その為、体内に効率良くタンパク質を吸収する為には、
野菜や果物に、ふんだんに含まれる「消化酵素」を取り入れないと、
折角食べたタンパク質も、
「吸収されなければ、食べていないのと同じ事」と思ってからの事です。
それから、積極的に、野菜や果物を食べるようになったのです。^^
勿論、最初は、筋肉発達の為だけに、食べるようにしたのですが、
筋肉発達に効果がある、サプリメント、プロテイン、またビルダー等に
実際に話を聞いて、色々試してはみましたが、私が最終的に結論づけた事は、
「やはり、見た目の筋肉だけよりも、自然食品から摂取した栄養で筋肉を作り、
そこまで筋肥大しなくとも、内臓・中身から健康的に発達していく事が一番べスト」
と思ったからです。
それ以来、毎日のように、果物を摂取しております。
もちろん、果物も果糖があり、食べ過ぎはよくありませんが、昔から
、
「朝の果物は金・昼は銀・夜は銅」
と、言われるように、果糖は午前中に食べると、速攻で身体のエネルギーになりますので、
私も果物は、朝か昼に食べるようにしています。(夜はお酒も飲むし、食べませんしね)
そこで、私の気に入っている果物の一つが、「リンゴ」なのです。^^
リンゴも、トマトと同じく、
「医者いらず」と言われるほど、栄養価の高い果物でもあります。
実際、病気になった人や、胃腸が疲れている人に
「すりおろしリンゴ」や、絶食後にも食べる食品として最適なのです。
ちなみに、りんごの栄養を、完璧に摂取しようとするのであれば、
「皮ごと食べる」のが一番です。
果皮の部分には、何種類もの、抗酸化力「ポリフェノール」が豊富で、
老化防止や、細胞の増殖を促してくれます。
※40歳以降の身体の酸化・それを防ぐ「抗酸化力」については別途記載します。
りんごには、各種のガン細胞を抑える成分が多く、乳がんや、肝臓がん・大腸がん・胃がんの、
がん細胞を、抑制してくれる効果もある、と報告されています。
また、水溶性食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれ、
善玉菌の繁殖を促し、悪玉菌を減少してくれます。
※食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と、
溶けない「不溶性食物繊維」があります。
水溶性は、海藻類などで、腸内で溶け、排出され、
不溶性は、イモ類などに豊富で、溶けずに腸内でからまって排便を促します。
※これも別途記載していきます。
結果、便秘や下痢にも、効果があるという事です。^^
更には、代謝も活発になり、ダイエットにも効果があります。
昔、少しだけ流行った「りんごダイエット」ですね。
まあ、何でも万遍なく、色々なモノを食べるが、一番ベストなのは言うまでもありません。
しかし、さすがに、毎食1個食べるもの大変なので、私は果物ナイフで、
食後に少しずつ切って、皮ごと食べ、残りはラップで包み、また昼食後にナイフで切って、
皮ごと食べるようにしています。
りんごは、美味しく、身体によく、
ガン予防や、ダイエットも効果がある、万能の果物なのです。
40歳を越えたら、是非意識的に食べるようにしてください。^^
⇒ 食物繊維と、リンゴや果物の効果をもっと学びたい方は、この「無料講座」へ!